この記事では、わたしが今年のほぼ日WEEKSをどのように活用しているのかについてお話します。
手帳の使い方のテーマを決めました
過ごした日々を振り返ることができて、自分に元気と自信を与えてくれる手帳
わたしは、このほぼ日weeksを使うにあたって、テーマを決めました。「過ごした日々を振り返る」ことができて、自分に「元気と自信を与えてくれる」手帳というテーマです。
普通に過ごしていると、きのう何をしていたのかすぐに思い出せないときがあります。
「何か」をして過ごしていたはずなのに、思い出せないと、「何もしていなかった」と錯覚してしまうことがあります。気持ちが落ち込んでいるときに、自分は「何もしていなかった」と思うと、余計に気持ちが沈んでしまうことがあります。
そんなときに、この手帳をみれば、「何か」をしていたことを思い出し、自分を元気にするきっかけを手帳からもらいたいと思いました。
今年のほぼ日weeksを購入して間もないときに、Youtubeで動画を作りました。(はじめて喋った動画です)動画を撮ってから3ヵ月たちましたが、この手帳を楽しく継続することができていてほっとしています。
テーマに沿った、具体的な使い方について
それでは、このテーマをどのように実践しているのかについてお話します。
(ほぼ)毎日すること
箇条書きで、その日のことを記録する
週間ページに、その日のことを箇条書きで記録します。箇条書きをする際に、いくつかのマークを決めました。
- チェックマーク → 完了したこと、読了した本など
- 〇 → 出来事、イベント(○○ちゃんと遊んだ、○○に行った等)
- ※ → 重要なメモ、忘れたくないこと、気を付けることなど
- ・ → その他メモなど
このルールにしたがって、その日のことを箇条書きで記録します。黒のボールペンを使用します。
4~6行程度書くくらいの文字のサイズで書いています。横に2列使うこともあります。
その日の夜に書くことが多いですが、翌日に書くこともあります。忘れないうちに、気が付いた時に書きます。
月末にすること(振り返り)
月末には、今月の出来事を振り返ります。
このときに使うアイテムがあります。
こちらの動画で紹介した、クリーンカラードットという、ドットがかけるマーカーです。
クリーンカラードットを持ちながら、今月の箇条書きを振り返っていきます。
重要なことにピンクのマーカーで印をつける
重要なことを記録している※マークに、ピンク色のドットで印をつけます。
この1か月の間に記録した重要なメモを振り返ります。そして、今後パラパラと振り返ったときに、重要なメモが目立つので、定期的に復習することができます。重要なメモは、なんども見返して、自分にしっかり身につくようにしたいです。
青のマーカーで楽しかったことなどに印をつける
完了してよかったことや、読了した本、楽しかったイベントの記録などに、青のマーカーで印をつけます。箇条書きしたことの7~8割くらいは青のマーカーで印をつけることになるのですが、今月はこんなことをしたな~という気持ちで印をつけていきます。チェックマークと〇印には、だいたい青い印がつきます。青マークをつけるものとつけないものに明確な基準はないのですが、さっと振り返りたいときに、全部読むのは大変なので、青マークのものから振り返ればいいようにしています。
その他の使い方(模索中のものも・・・)
予定の管理の仕方について
この手帳は、完了したことを書く手帳なので、予定を書きたいときには、付箋を貼ります。週間ページのほうに貼っています。
過ぎた予定の付箋は、剥がして捨てます。手帳には〇印を使って出来事として記録します。
タスク管理について
なにかやらなきゃいけないタスクがあったときには、予定と同じように、付箋を使ってタスクをメモします。付箋は、週間ページの右側のフリーページに貼ります。タスクが完了したら、チェックマークを使って手帳に記録して、付箋は剥がして捨てます。
月間ページの使い方(模索中・・・)
月間ページの使い方、検討中です!いまは、友人家族の誕生日を書いています。該当の日にはシールを貼り、日付と名前を左側の余白に書いています。
巻末のフリーページの使い方(模索中・・・)
どうやって使おうか悩んでいます!
ページ数も付いているので、なんとか上手に使っていきたい・・・!
週間ページの右側のページ(模索中・・・)
付箋を貼るスペースとして活用中ですが、なにか良い使い方がないか考え中です。
新ブログの紹介。手帳・文具関連の記事
新しいブログを開設しました。手帳や文具の記事も更新中です!
コメント