2021年、年末の読了本。読了日は12/20。
わかりやすい文章で、読み始めると、すらすらと読むことができました。
ミニマリストしぶさんのYoutubeも見たことがあるので、聞いたことがある内容もありましたし、この本を読んで知ったこともたくさんありました。
この本で、いちばん印象的だったこと
いちばん印象にのこったのは、p.222の『人を傷つけ、人から傷つけられることを恐れない 「そういう考えもあるよね」でおわらせない』の章です。
ミニマリストという考え方で、「好き」を強調してきたしぶさん。発信していく過程で寄せられる様々な方向からの意見を受けた経験を経ての、「異なる意見は、それぞれに尊い」という言葉は、なるほどとかんじました。
実践していきたいこと
「100の大好きリスト」に取り組み、身の回りを「大大大好き」なものを選ぶ
p.94の『17 「好き」ではなく。「大大大好き」な物を選ぶ』に書かれている、「100の大好きリスト」をつくりたいと思いました。 「大大大好きな物』を選ぶ基準づくりをしたいです。
生産活動 > 消費活動
p.102では、本や映画の感想をブログに書くなど、自分で生み出す側になって、幸せをつかもうということが書かれていました。いまこうして書いていることを継続していこうと思いました。
健康が大切
しぶさんは、「時間」も大事にされていますが、「健康」こそ大事だと書かれています。食事の内容も、ミニマムながらも「健康」を意識したもの。玄米、サツマイモ、野菜、アボカド、魚(サバ缶)。なんとなくで食べないで、栄養価をかんじながら食事しているしぶさんの考え方はいいなぁと思いました。難しいことをしているわけではないので、自分もそれらの食材を意識してみようと思いました。また、歩くことも大切にされて、自分も散歩などを意識していきたいなぁと思いました。
リンク
関連リンク
ミニマリストしぶのブログ
少ないモノで暮らす「ミニマリストしぶ」のブログ。全持ち物リストや愛用アプリ一覧から、これからモノを減らしたい人に向けた「捨て方」「残し方」「思考法」をまとめています。
コメント